津島でら寺巡り

津島でら寺巡りと津島のお寺のレポートを発信していきます

第2回尾張津島お月見灯路(2019.10.13-14)

栗名月――中秋の名月から約1ヶ月後(旧暦9月13日)、所謂「十三夜」の月を指す。
令和元年10月、栗名月に合わせ、津島霊場会により「第二回 尾張津島お月見灯路」が開催された。

尾張津島お月見灯路とは、秋の夜長に津島市内を燈篭などの灯りでライトアップするイベントで、台風19号で短縮開催となった今回も市内外から多くの観客を集めた。

空模様が最も心配された「尾張津島 狐の嫁入り道中行列」は、スケジュールを一日順延して13日(日)に無事行われた。

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023112126j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023112204j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023112245j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023112326j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023112412j:plain

 

本町の渡邉家から津島神社までをゆっくり練り歩いた狐の夫婦は、拝殿で模擬結婚式を挙げた。

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023112601j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023112900j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023114408j:plain


清林館高校生制作のプロジェクションマッピングも一日順延。
13日(日)14日(月・祝)夜の津島神社楼門に、見事な幻想的な映像を浮かび上がらせた。

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023114527j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023114613j:plain

 

動画はこちら

www.youtube.com

津島神社禰宜町筋、橋詰筋、池麩町筋などの路地は、行灯や手作り灯籠で仄のりとライトアップされた。

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023114712j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023114759j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023115004j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023115045j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023115128j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023115210j:plain

 

お月見に因み、霊場会の各寺には「隠れウサギ」がいた。

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023115312j:plain

観音寺(天王通り6-43)

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023120347j:plain

吉祥寺(中野町7)

 

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023120434j:plain

興禅寺(今市場町3-22)

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023120528j:plain

常楽寺(天王通り5-10)

 

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023120613j:plain

宝寿院(神明町2)

 

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023120710j:plain

龍渕寺(瑞穂町1-8)

 

探すのが最も大変だったのは、このウサギかもしれない。

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023120802j:plain

宝泉寺(池麩町2)

 

また、期間中は普段ではありえない「夜の御朱印巡り」が出来た。

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023120857j:plain

 

昼と夜とで違う御朱印を授与する宝泉寺のような寺院もあり、参詣客を楽しませていた。

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023120948j:plain

右が通常御朱印、左が「お月見灯路」限定御朱印

 

また、独自の催しを執り行う御寺もあった。

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023121050j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023121134j:plain

「読経行堂」が行われた観音寺では、御住職らが読経しながら境内を練り歩き、散華が撒き配られた。

 

常楽寺、宝泉寺では、掛け軸や日本画が展示された。

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023121222j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023121302j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023121342j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023121423j:plain

寺院によっては、普段は本堂へ足を踏み入れることも珍しい。
そんな意味でも、貴重な機会だ。

 

そして、何より昼と夜とで雰囲気も趣きもガラリと変える、お寺の違った表情が見られる機会は、そうそうない。

こちらは、蓮台寺(弥生町6)。

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023121529j:plain

昼間の「顔」は、こんな感じだが……

 

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023121615j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023121702j:plain

夜はと言うと、こうだ。

 

「月輪観」が開催された宝寿院も、昼と……

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023121747j:plain

……夜とでは、全く違った一面を見せる。

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023121837j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023121918j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023121945j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023122023j:plain

 

行灯の明りが、行く路を仄かに照らす。

 

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023122112j:plain

雲居寺(北町32)

 

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023122218j:plain

観音寺

 

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023122308j:plain

吉祥寺

 

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023122350j:plain

興禅寺

 

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023122430j:plain

常楽寺

 

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023122525j:plain

宝泉寺

 

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023122619j:plain

龍渕寺

 

そして、天上からは、栗名月の灯りが降り注ぐ。

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023122659j:plain

吉祥寺

 

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023122751j:plain

宝泉寺

 

尾張津島 秋まつり」が終わった十三夜の頃、津島のお寺で観上げる栗名月は、一味も二味も違うのだ――。

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023122833j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191023122913j:plain



九品山蓮台寺(2019.4.14津島てら・まち御縁結び)

去る4月14日、津島市主催の「第5回てら・まち御縁結び」が開催され、蓮台寺にてご住職の法話が行われた。

 

「当山の開基は彌阿(みあ)上人です。皆さんもご存知の堀田家の血筋の方です。」

f:id:tsushimaderaterameguri:20191019010517j:plain

 

「商人の堀田家は弥冨の2/3くらいは自分で干拓したとのことで、すごい大地主です。
今も、お屋敷が残っていますね。侍のほうは千葉県の長嶋監督の出た佐倉の殿様になって行ったわけです。
で、三代将軍の家光のころには老中とかね要職を歴任されております。
その堀田氏の堀田正重公の一番末子が、あそこにみえるんですね。彌阿(みあ)上人といいます。
『阿』というのは『時宗』ではナントカ阿弥陀仏、だから彌阿、浄土宗でもじしょという2回目の修業を受けると『阿』がつく。
私は向かう阿、『向阿(こうあ)』、先代は『念阿(ねんあ)』です。
皆さんが戒名を受けるときには浄土宗ですと『~誉(よ)』というのがつくのが流れをくんでいるという印です。
津島では西山派の蓮華寺の人がけっこういらっしゃいますので、そちらは『~(ふう)』というのがその会を表しております。

本願寺さんは『釋(しゃく)~』でしょ。本願寺さんでも高田派は下に『真じ』とか『真如』とかね。
だいたい戒名を見れば、どの宗派というのが分かる訳ですね。

だから、『彌阿』というお名前から時宗の上人ということがわかるのですが…まずはこの裏を見ていただきましょう。

f:id:tsushimaderaterameguri:20191019005923j:plain


「横に一向上人像というのがありますが、一向上人を皆様あまり知らないようです。

当寺は(像を)外にも造ってございますが…なんで知らないかというと、40代という若さで亡くなられたそうです。
その時代、蓮如さんが現れた。それで、浄土真宗が広がったんです。
浄土真宗は)親鸞さんと思ってみえる方があるかも分かりませんが、もともとはそうですが、蓮如さんがお生まれになった頃の浄土真宗本願寺というのですが、京都でも全然勢力はなかったようです。
8代目の蓮如さんが出て、大きくした。すごいスーパーマンですよ。
それともう一つは北陸門徒のところ、今の福井県あたりで一向上人の念仏踊りの『講』があったんですね。お寺はなかったけど、そういう集団があった。そこへ布教をしていったのが蓮如さんなんです。
だから、蓮如さんが一揆を起こしたときに『一向一揆』と呼ばれることがあったんです。

蓮如さんは、俺は一向宗じゃない、本願寺だ、と。ただ、母体が一向上人が広めていった念仏踊りの集団だったからみんな、一向宗本願寺も変わりはないと思ったらしいんです。

区切りをきちんとつけたのは江戸時代です。米原蓮華寺に行くと、一向上人時代の釣り鐘があります。これは国の重要文化財ですね。
一向上人はもともと浄土宗の流れを汲んだお子さんでした。
時宗というと一遍上人のことを思い起こされるかもしれませんね。
箱根駅伝遊行寺(ゆぎょうじ)坂というのがでてくるのですが、その藤沢の遊行寺をお開きになった時宗の開祖です。
一遍上人は浄土宗の西山派のほうの流れを汲んでおる人ですね。
西山派は、浄土宗とは少しだけ考え方が違うんですね。

全国的に申しますと現在浄土宗、派のつかないほうは6500か寺くらい。
西山派のほうは3派あるのですが、全部で1200~1300か寺くらい。
そのうち700くらいが粟生の光明寺浄土宗西山派、津島では浄土宗西山、禅林寺派というのがございますが、これが400くらい。
(派がつかない)私たち浄土宗の愛知県分と同じくらいです。
それからもうひとつ、浄土宗西山深草派は今は300くらいでしょうか。とても苦しんでおります。
というのは土地がなくなっちゃったというかね、いろんなお寺さんは農地改革までは年貢である程度食べていけたんですね。
しかし年貢がなくなったら食べていけない。岡崎に大本山もあったのですが、深草は存続が危ぶまれております。

このように、流れがすこしづつ違いますよ、と。その中で一向上人は鎌倉の領地の3代目の御前様からのお弟子さんなんです。
そこから踊念仏のほうへ傾いていったのが一向上人。」

f:id:tsushimaderaterameguri:20191019010948j:plain

 

「私共のこのお寺も、昭和29年までは浄土宗ではありませんでした。
時宗の一向派でした。17代に代わって…昭和29年に変わるなんておかしいと思われるかもしれませんが、当時、住職は兵隊に行っておりましたので届けが出せなかったというわけです。
今は浄土宗のお寺です。

最期になりますが、織田信長が置いて行ったのが墨書きというのでしょうか、昔はトキの勢力者の庇護というんですかね、税金を払わなくてもいいよ、とかここの土地は無税にしてやるとか、そういう墨書きをもらってお寺は成り立っておったんです。

織田信長も、このお寺の権利といいますか領土を守ってくれたうちの一人です。
戸を開けておきましたが毘沙門様、戦いの守り神みたいなものですね。これをくださっと伝わっております。」

f:id:tsushimaderaterameguri:20191019011231j:plain

 

「もう一点、入ってくるときに山門をくぐられたと思いますが、本来は赤門なんですね。」

f:id:tsushimaderaterameguri:20191019013005j:plain

「どこのかといいますと八開の赤目城、ここに尾張藩の家老、筆頭家老は犬山城の城主ですので何番目かの家老です。
ちなみに尾張藩は全国で一番大きく、その筆頭家老というと1万石なんですね。だから旗本よりも全然うえですし、大名ではないのに城に住まわせてもらえていたのですね。

江戸時代は殿様は逃げ道を考えていますので名古屋から北へ逃げていくときには差しさわりがあるのは木曽川だけだと。だから犬山に拠点を作っておいたと。


今度、西に逃げていくときは赤目城が必要だったんです。木曽川も今のように1本ではございません。細かい川がちょろちょろとあったので小さな船で順々に渡っていけば逃げることができると。

木曽川長良川を越せば高須ですので、高須藩尾張の分家ですので、そこまで行きつければ殿様は命を保証される。

このように逃げ道のために家老の所領を配置した、そのうちの一つである赤目城の赤門なんです。
しかし文化財にはなっておりません。先日の台風で戸がちぎれちゃいましたがそのうちきれいにしたいと思います。
ただ、お寺の門ではありません。武家の門です。形を維持していきたいと思っております。

最期に十篇のお念仏を唱えさせていただき終わらせていただきたいと思います。
ご清聴ありがとうございました。」

 

f:id:tsushimaderaterameguri:20191019013131j:plain

ご本尊に向かって一同、手を合わせる。

 

かつて教壇にたたれていたご住職は専門が歴史とあって、この地の歴史をからめた、大変熱のこもった造詣深いお話であった。それは、このお寺がもつ歴史がそうさせるのかもしれない。

 

今回はお話を伺うことが出来なかったが、境内には弘法堂や八十八か所巡りがあり、また、本堂右手には善光寺もお祀りされている。改めてお参りに訪れたいと思う。

f:id:tsushimaderaterameguri:20191019014127j:plain

 

津島でら寺巡り(2019.9.1)

令和元年九月の津島でら寺巡りは、9月1日(日)に開催された。
南太平洋で次々と生まれる台風は時期を外してくれたが、令和に改元してもやはり残暑は厳しい。

九品山 蓮台寺(津島市弥生町6)

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016074517j:plain

今回も好評の、灯篭ワークショップ。

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016074624j:plain

本堂では珍しい御朱印帳の販売も行われ、隣では法務を縫って御朱印を授与する御住職の姿も。

そんな賑やかな境内は、暮れなずむ頃から幽玄の世界へと姿を変える。

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016075002j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016075035j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016075137j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016075826j:plain

「宵の灯篭巡り」が、今年も幕を開けた。

 

牛頭山 宝寿院(津島市神明町2)

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016080838j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016080915j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016080958j:plain

光明殿では、お手紙雑貨屋『calm』(カーム:津島市天王通り4−12)とのコラボ企画で、オリジナル御朱印帳をシルクスクリーン「スリマッカ」で手刷りするワークショップが開催され、オリジナル舎利別(しろっぷ)の手作りかき氷、チャリティー写経と同様たくさんの人を集めた。

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016081147j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016081221j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016081305j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016081409j:plain

灯篭の中には寺報『ぼだい樹』のバックナンバーもあり、しゃがんで読み入る参拝客の姿が印象的だった。

 

青龍山 吉祥寺(津島市中野町7)

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016081512j:plain

九月とはいえ酷暑となったこの日、お馴染みの写仏ぬり絵は「明日葉DOJYO」で行われた。
心を落ち着けた後は、薬膳粥が体も整えてくれる。

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016081913j:plain

モダンな雰囲気の明日葉DOJYOは、夜になっても独特の趣がある。

 

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016082010j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016082056j:plain

こちらは、山門から本堂への参道。
シンプルな灯篭が、美しい。

 

大珠山 龍渕寺(津島市瑞穂町1−8)

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016082201j:plain

御影仏御朱印が評判の龍渕寺。

 

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016082254j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016082334j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016082416j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016082514j:plain

宵の灯篭も、すべて御住職の筆によるものだ。

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016082607j:plain

中には、こんなユニークな灯篭も。

 

帝護山 照蓮坊(津島市宝町20)

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016083217j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016083254j:plain

本堂ではパンをモチーフにした作品の展示が、奥の座敷ではパンを使ったメニューでお寺カフェが開催され、パン尽くしの照蓮坊。

 

  合奏に合わせて、パン作品の作者である小川愛さんのライブペインティングが行われた。

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016084442j:plain

事前に演奏曲を聴いて、水辺で眠るオフィーリアのイメージが浮かんだそう。

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016084525j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016084609j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016084656j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016084725j:plain

 

 

牛玉山 観音寺(津島市天王通り6−43)

昼には、うでわ念珠づくり、護摩祈祷で大賑わいだった観音寺も、宵の灯篭は静寂の空間となる。

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016084859j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016084934j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016085011j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016085040j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016085111j:plain

 

 

時は刻一刻と移ろい、季節は星霜を巡る。
折々で、寺院は本当に様々な表情を見せる。

 

f:id:tsushimaderaterameguri:20191016085435j:plain

今回も季節にちなんだ寄せ書き御朱印が授与された

 

次回の『津島でら寺巡り』は、11月3日(日 祝)開催を予定している。

秋が深まる霜月の仏閣は、どんな表情を見せてくれるのだろう——。

 

吉祥寺の九万九千日参り

去る8月9日、中野町の吉祥寺にて九万九千日参りが行われた。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190819122837j:plain

 

「ようこそお参りくださいました」
玄関から座敷に通していただき、灯明料を納める。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190819123007j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20190819123056j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20190819123209j:plain



ろうそくに願い事を書き入れたら観音様から火をいただき、竹筒に奉納。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190819123249j:plain


時間が早いからか、連日の猛暑のせいか、まだ人は少ない。吉祥寺様のお話をゆっくりうかがうことができた。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190819123930j:plain

「当山は津島神社の東の厄除けとして建てられました、お檀家がいないお寺です。
東の守り神が青い龍、『青龍』なので『青龍山』という山号がついております。
『青龍山 吉祥寺』といいます。

津島には同じ真言宗でもう1件『吉祥寺』というお寺が神守のほうにあります。
他には津島神社の中の『宝寿院』さん、天王通の『観音寺』さんの4件です。

九万九千日参りは長崎の原爆投下の日と同じ8月9日なのですが、昔は旧暦で行っていたのではないかと思います。
三の倍数が無限大を示すということで三十三、無限大にお救いくださる仏様、三十三観音が祀られています。(※本堂左奥)

昔、津島神社伊勢神宮にお参りに行くのが一種のステータスで、大変にぎわっていたと。
それで、その周りには男性の遊ぶ場所がとても多かったらしいんですね。
そこで働く経済的に恵まれない女性たちが、九万九千日参りの日は明けてから、この参道にずらりと列が続いたということを聞いております。」

f:id:tsushimaderaterameguri:20190819124102j:plain


「ここのお寺を引き継ぐ際に、やっぱりそれは復活させなくてはいけないと思いまして、この暑い時期ですが始めました。
人間の生は一過性のものといいますか、70年…100年生きられる方は少ないと思います。だからこそ、繋いでいかなくてはいけないものがあると思います。」

ひとしきりお話を伺ったところで般若心経を唱える。

その後、「明日葉DOJYO」に移動し、お手製のお斎(とき)をいただく。

庭の薬草で淹れたお茶が夏の疲れた身体にしみる。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190819125313j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20190819125345j:plain


「当山は2009年に大改修を行いました。老朽化が激しく、5件くらい日本の大工さんとか建築士さんに聞いたのですが、もうつぶさなきゃダメと言われたんですね。もう無理だって。
ですけど、経済的に恵まれない女性たちの心の拠り所だった、その方たちがお参りされた仏様のいる場所だった、そういう経緯のあるお寺ですので、どうしても(つぶすのは)嫌だったんですね。

たまたま『ビフォーアフター』という番組を見ていたら『ジェフリー・ムーサス』という建築家が出ていたんです。
この人なら分かってくれるんじゃないかと思い、テレビ朝日に電話して連絡を取ってもらい、見ないとわからないということで一度見に来ていただき(修復の依頼を)引き受けていただけました。

京都から職人を連れてきて、まず本堂など古いほうのの修復と、道場は現代建築で新しく建ててもらいました。
工期は1年半くらいだったと思います。アメリカ人の建築家なんですけれども、やっぱり、国境を越えて分かってくれる人はいるんだな、と思いました。」

 

日暮れとともに暑さも少し和らぎ、徐々にお参りの方が入ってくる。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190819130009j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20190819130125j:plain




緑あふれる境内は蝉の声があふれていた。
迫る夕闇とともにろうそくの灯りが際立ってくる。

 


「九万九千日参り」は毎年8月9日の夕刻より執り行われる。
祈りを込めて、観音様の救いの灯をいただきに来年も訪れたいと思う。

青龍山 吉祥寺

津島市中野町7

 http://www.kissyouji.jp/index.html

 

 

津島でら寺巡り(2019.7.7)

奇数月恒例の津島でら寺巡り、令和に入って二度目の開催は、7月7日(日)。
令和で最初の七夕は、梅雨とは思えないほどの猛暑だった。

九品山 蓮台寺(津島市弥生町6)

f:id:tsushimaderaterameguri:20190809114949j:plain

今回から立てられた津島でら寺巡りの幟(のぼり)は、翠色も目に美しく、参拝者への歓迎とばかり風に踊っていた。

 

f:id:tsushimaderaterameguri:20190809115102j:plain本堂で開かれた灯篭ワークショップは、今回も好評。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190809120438j:plain

その隣では、お忙しい寺務の間を縫って、御朱印を授与する御住職の姿があった。

 

f:id:tsushimaderaterameguri:20190809120844j:plain

ワンコイン写経体験。
写経の後には、お茶とお菓子が振る舞われる。
このお喋りの一時が楽しみで、訪れる方も多い。

 

牛頭山 宝寿院(津島市神明町2)

f:id:tsushimaderaterameguri:20190809122311j:plain

7月の御朱印を求めに、多くの愛好家が足を運んだ。

 

f:id:tsushimaderaterameguri:20190809122444j:plain

新たに改請された、光明殿。

 

f:id:tsushimaderaterameguri:20190809122646j:plain

チャリティー写経で、心身の再養生。

 

f:id:tsushimaderaterameguri:20190809122752j:plain

手作りかき氷は涼味なだけでなく、オリジナル舎利別(しろっぷ)が大変に美味であった。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190809122902j:plain

 

牛玉山 観音寺(津島市天王通り6−43)

f:id:tsushimaderaterameguri:20190809124846j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20190809124858j:plain

 

今回も予約で埋まるほど大人気だった、うでわ念珠づくり。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190809125515j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20190809125528j:plain

 

できあがった念珠は、御住職による祈祷が施された。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190809130223j:plain

 

青龍山 吉祥寺(津島市中野町7)

f:id:tsushimaderaterameguri:20190809130337j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20190809133203j:plain


この日は厳しい暑さだったが、こちらの庭は日差しを浴びても涼しげだ。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190809133452j:plain

紫陽花が、美しい。

 

f:id:tsushimaderaterameguri:20190809133843j:plain

好評の「写仏ぬり絵と薬膳粥」は定員制なので、予約されると安心だ。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190809134014j:plain

 

大珠山 龍渕寺(津島市瑞穂町1−8)

f:id:tsushimaderaterameguri:20190809140003j:plain

津島でら寺巡り限定御朱印が授与されるとあって、朝から行列が出来た。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190809140508j:plain

 

御住職の御影仏御朱印は、人気に拍車が掛かっている。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190809140714j:plain

 

本堂には新作もどんどん増えているので、毎回楽しみで仕方がない。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190809140939j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20190809140948j:plain

帝護山 照蓮坊(津島市宝町20)

f:id:tsushimaderaterameguri:20190809141847j:plain

七夕の笹が飾られ、参詣者は本堂で思い思いに短冊を書き、願いを込めて枝に結わえた。

 

f:id:tsushimaderaterameguri:20190809141957j:plain

座敷では、恒例の出張お寺カフェ。

 

f:id:tsushimaderaterameguri:20190809142130j:plain

「Kitchen Liaison(キッチン リエゾン)」(津島市天王通り5丁目11)のメニューは、今回も昼前に一部が売り切れるほどの大盛況。

 

f:id:tsushimaderaterameguri:20190809142548j:plain

境内では、暑気払いにスイカ割りが開催された。

 

f:id:tsushimaderaterameguri:20190809142740j:plain

暑い夏、笑顔で乗り切ろう!

 

また、今回も人気ので寄せ書き御朱印が6か寺を巡ってスタンプを集めた方に限定で授与された

f:id:tsushimaderaterameguri:20190809144016j:plain

 

 

次回の『津島でら寺巡り』は、9月1日(日)開催を予定している。

大人気企画「宵の灯篭巡り」が6箇寺で執り行われるので、どうぞお楽しみに。

 

津島でら寺巡り(2019.5.5)

5月5日(日)、令和最初の津島でら寺巡りは、『尾張津島藤まつり』期間の開催ということで、大変な賑わいとなった。

春の嵐を思わせるゴールデンウィーク前半の悪天候も影を潜め、こどもの日は五月晴れに恵まれた。

九品山 蓮台寺津島市弥生町6)
本堂では、『灯籠ワークショップ』が今回も大好評。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190706103605j:plain

 

鍼灸師によるセルフケア講座。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190706103726j:plain

 

数量限定オリジナル御朱印帳。
f:id:tsushimaderaterameguri:20190706103734j:plain

 

お忙しい法務の間を縫って、小澤正真住職が御朱印を墨書きされた。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190706103841j:plain

 

座敷で行われた『ワンコイン写経体験』も、相変わらずの盛況であった。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190706104031j:plain



帝護山 照蓮坊(津島市宝町20)

f:id:tsushimaderaterameguri:20190706104145j:plain


本堂では、お庫裡さま直筆の「蓮ぼう」と「照子」の幸せイラストが大人気。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190706104221j:plain



今回の出張お寺カフェは、「Kitchen Liaison(キッチン リエゾン)」(津島市天王通り5丁目11)。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190706191428j:plain



オーガニックメニューのお弁当、スイーツ、ドリンクが大好評だった。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190706191504j:plain

 

 

牛頭山 宝寿院(津島市神明町2)

f:id:tsushimaderaterameguri:20190706191615j:plain

 

チャリティー写経が行われた、宝寿院。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190706191701j:plain

 

端午の節句御朱印」を求めに、大勢の参詣客を集めた。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190706191746j:plain


副住職の筆による御朱印は、令和に入っても大人気だ。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190706191837j:plain

 

青龍山 吉祥寺(津島市中野町7)

f:id:tsushimaderaterameguri:20190706192011j:plain

 

吉祥寺では、お馴染みの写仏ぬり絵が開催された。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190706191927j:plain

おもてなしの心に溢れた寺内。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190706192301j:plain

心のままにシャッターを押す。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190706192346j:plain

すると、すべてが絵になる写真となる。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190706192428j:plain

薬膳粥で、心だけでなくお腹も満たされた。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190706192526j:plain



 

大珠山 龍渕寺(津島市瑞穂町1-8)

f:id:tsushimaderaterameguri:20190706192609j:plain

 

津島でら寺巡りだけでなく、津島てらまちご縁結びの限定御朱印も。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190706192841j:plain


御影仏御朱印が評判の龍渕寺。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190706192932j:plain


御住職の絵筆は、元号が変わっても留まるところを知らない。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190706193010j:plain


新作が増えていて、侮れない。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190706193044j:plain

 

「少しでも親しんでいただけたら」と、御住職は笑った。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190706193118j:plain




 



牛玉山 観音寺(津島市天王通り6−43)

f:id:tsushimaderaterameguri:20190706193233j:plain


観音寺の座敷では、大人気の念珠づくりが行われた。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190706193314j:plain

f:id:tsushimaderaterameguri:20190706193352j:plain

 

午後からは本堂にて、護摩祈祷が執り行われた。f:id:tsushimaderaterameguri:20190706193457j:plain

 

御住職によると、津島でら寺巡りの開催に合わせて護摩焚きを考えているとのことで、次回も楽しみにしたい。

f:id:tsushimaderaterameguri:20190706193609j:plain



恒例6か寺寄せ書き御朱印は、令和最初とあって今回も大好評を頂いた。

次回7月は、7日の開催となる津島でら寺巡り。
令和最初の七夕も、津島の古刹、名刹はあなたのお越しをお待ちして、様々なおもてなしを用意している。